太平洋戦争の原因(二)
( 1−1、戦略爆撃調査団、報告書 )アメリカの勝利が決定的となった昭和 19 年 ( 1944 年 ) 11 月 3 日に、ルーズベルト大統領の命令を受けて米国の陸軍長官 スチムソンは戦略爆撃調査団を組織して、戦争終了後に日本に対する各種の調査に当たらせることにしました。東京に本部を設置し、名古屋、大阪、広島、長崎にも支部を設け、太平洋の島々、アジア大陸にも移動調査班を置き調査に当たりました。その目的は、あらゆる角度から戦時中の日本に関する調査をおこなうことで、調査は民事、経済、軍事の三分野からなっていました。民事では更に民間防衛、医療、戦意の 3 部門に分けられていました。 軍事研究では日本側の将官 26 名、佐官 67 名の陸海軍人に対する詳細な尋問がなされ、日本軍の各作戦と戦闘に関する調査をおこない、経済の分野では戦時中の都市経済や戦時生産の状況に関する データの調査は勿論のこと、米軍の爆撃が与えた被害状況や住民に及ぼした心理面での効果の項目も含まれていました。調査はその年の 12 月までおこなわれ、108 巻の報告書にまとめられました。
調査団長 ニッツ ( Paul H. Nitze ) から昭和 21 年 ( 1946 年 )7 月に アメリカ大統領に提出された戦略爆撃調査団報告書には、興味深い以下の記述があります。 日本の指導部が国家の存亡にかかわる利益の為にと固く信じて、戦争を始めたことは明らかである。これに対して アメリカは、単に自分達の経済的優位と主義主張を押しつけようとしたのであって、国家の存亡にかかわる安全保障のために戦ったのではないと、アメリカ人は信じていた。 つまり日本は、 自衛 ( 国家の存亡にかかわる利益 ) のため に戦争を始めたのだと、アメリカ自身も認めていたのです。 これに対してアメリカは自衛のためではなく、 市場獲得を優位にする為と、覇権主義のために戦った とありました。
( 1−2、マッカーサーの証言 )連合国軍最高司令官を解任された マッカーサーは、帰国後の昭和 26 年 ( 1951 年 ) 5 月 3 日に米国上院軍事外交合同委員会で証言をおこないましたが、その中で日本に対し我々が近代産業を支える資源 ( 石油、錫、ゴム、羊毛など ) の供給停止をすれば、国内に 1 千万 〜 1 千 2 百万の失業者が出る状態になるのを日本は恐れていた。従って彼等が戦争を始めた動機は、主に Security ( 自国の安全保障 = 自衛生存 ) の理由によるものであった。と述べました。 日本が戦った相手の占領軍の最高司令官が、日本は 自衛のための戦争 をしたのだ。日清、日露戦争もそうだったと言っていましたが、この点をぜひ記憶しておいて下さい。
注 : 1 ) その結果、日本は石油の枯渇、外貨の支払い不能から、座して窒息死を待つよりも、国家生存の可能性を信じて戦争に打って出ました。
注 : 2) かつてソ連の南下を食い止める為に日本が日清、日露戦争を戦ったように、 日本の軍事力解体後は、皮肉なことに今度は米国自身が その地域に侵入を図る共産主義勢力を阻止するために 、多数の戦死者を出しながら 朝鮮半島で、その後は ベトナム、ラオス、カンボジャなどで、共産主義勢力と対決せざるを得ませんでした。 しかも米国が日本と戦争をしてまで強く求めていた中国における権益も、毛沢東による共産主義革命が中国全土を支配した結果、 水の泡 となりました。 ( 2−1、白人優越神話の打破 )日本が太平洋戦争の 37 年前に日露戦争で、ロシア帝国を打ち破ったことは、世界にとって予想外の驚くべきことでした。近現代史上初めて白人が有色人種に敗れた事件であり、それが清国、インド、ペルシャ、トルコ、エジプトなどの人たちに自信と希望を与えました。
( 2−2、ネールの言葉 )インドの ジャワハルラル ・ ネール ( 後の インド首相 ) は小さな日本が大国 ロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。日本が最も強大な ヨーロッパの 一国に対して勝つことができて、どうしてそれが インドに出来ないといえようか。だから日本の勝利は アジアにとって偉大な救いであった。インドで我々が長い間捕らわれていた劣等感を取り除いてくれた。と述べました。 またネールの妹の パンデイット夫人は、1945 年 ( 昭和 20 年 ) に アメリカを訪れた際に、 太平洋戦争は本質的には人種戦争だと述べました 。 日本を貶 ( おとし ) めようとする内外の歴史家や自虐史観に立つ人たちは、これまで 太平洋戦争がもたらした アジアの民族主義への影響をことさら 無視 し続け、あるいは 過小評価 してきました。 日本が 一時的にせよ アジア全土の植民地から、白人の支配勢力を 一掃したことが、植民地住民の間に何世紀もの間受け継がれてきた、白人に対する劣等感と白人支配には絶対に勝てないとする神話を打破し、彼等住民に独立に対する自信を与えました。その結果が戦後の アジアにおける イギリス、オランダ、フランスなどの白人による植民地支配からの独立をもたらしました。
( 2−3、バーモウの言葉 )真実の ビルマ ( 現 ミャンマー ) の独立宣言は 1948 年 1 月 4 日 ( イギリスからの独立 ) ではなく、1943 年 8月 1 日 ( 太平洋戦争中 ) に行われたのであった。 真の ビルマの解放者は アトリー首相のイギリス労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国政府であった。 ![]() バーモウ ( 1893〜1977 年 ) 博士は英国からの ビルマ独立運動に参加し、ビルマが インドから分離した 1937 年に初代 ビルマ首相となりました。太平洋戦争中は ビルマ独立行政府長官となり、戦後は野党の マハーバマ党首をつとめ 87 才で死亡しました。
( 2−4、トインビーの言葉 )文明論を得意とする歴史学者 アーノル ・ト インビーは、日本人が歴史に残した功績の意義は、西洋人以外の人種 ( 有色人種 ) の面前において、アジアと アフリカを支配してきた西洋人が、過去 200 年の間信じられてきたような、 不敗の神 でないことを明らかにしたことである。と指摘しています。( 英国の新聞、オブザーバー、1956 年 10 月 28 日の記事 )
( 2−5、ウェルズの言葉 )有名な イギリスの歴史学者の H ・ ウェルズ は終戦直後に、太平洋戦争で日本が果たした世界史的役割について
太平洋戦争がその後の国際社会に大きな影響を与え、民族主義に芽生えた アジア、アフリカなどの植民地から 百を超える国が独立する事態をもたらしました。それまでは自分たちを奴隷の如く卑しめ、王侯貴族のように君臨していた白人支配者とその軍隊が、自分たちと同じ肌の色をした小柄な日本兵との戦闘に敗れ捕虜となった哀れな姿を見て、白人優越の呪縛、コンプレックスから見事解放されたのでした。
ガンナー ・ ミューラーは 1942 年 ( 昭和 17 年 ) に以下のように述べています。
つまり看板に偽りがあったのです。これに対して インドの指導者 マハトマ ・ ガンジーは、昭和 17 年 ( 1942 年 ) に ルーズベルトと会談した際に、
英国人と共に 有色人種蔑視の傾向が特に強い オランダ人によって、 350 年も続いた ジャワ ( 現、インドネシア ) の植民地支配は過酷なもので、現地人( インドネシア 人 ) は家畜よりもひどく扱われ、一握りの オランダ人支配者が 数千万人の原住民の生殺与奪の権利を握っていました。本国ではいち早く廃止されていた死刑や流刑は、誰はばかることなく堂々と実施され、1848 年までは体に烙印を押すことさえもおこなわれていました。
19 世紀の オランダの植民地政策を代表するものは、世界史の上でもよく知られた 強制栽培制度 がありました。この栽培制度は 1830 年から ジャワに導入されましたが、その骨子は ジャワの農民や小作人に対して、耕作地の 20 パーセント、もしくは労働時間の 20 パーセントを オランダの東 インド政庁が指定した農作物の栽培に割くように強制するものでした。政庁が指定した作物とは、当時西 ヨーロッパで庶民の日常生活の中に普及し始め、人気のあった コーヒーと砂糖が中心で、他に茶、藍、タバコなどがありました。政庁はこれらの作物を 非常に安い価格で独占的に集荷し、農民は政庁以外の第三者に売ることは禁じられていました。
オランダの植民省が懸命にその公表を阻止しようとした オランダ人検察官、 レムレフ の報告書 によれば、スマトラ島の タバコ農場では、
刑務所で過酷な労役を課せられていた囚人が、元の オランダ人の農場よりも 食事の質が良いからと 、刑期を終えても出所を拒んだ例もあった。
と報告書にありました。近親者の葬儀でも作業を休むことは許されず、病気になると農場内の鉄格子のはまった病棟に入れられましたが、抜き打ち検査で係官が目にしたその光景とは、
飲み水が欲しい場合には外を通りかかる労働者に頼み、1 日 1 回支給される食物を、水と交換しては手に入れていた。
太平洋戦争の際に ジャワ ( インドネシア ) 占領に参加した 近衛連隊の総山 ( ふさやま ) 孝雄氏の記述 によれば、
オランダ人は統治戦略上、混血の子供には オランダ国籍を与えたので、母親は裏の土間で寝たが、子供は床上に起居して 自分の母親を下女のように叱りながら、こき使っていた 。
インドの列車では インド人は英国人と同じ車室 ( Compartment )に同席できませんでした。同じ等級の切符でも、英国人は 1 人でも 6 人掛けの車室を独占し、インド人は 1 つの車室に 10 人も詰め込まれました。
空いている車室がない場合、英国人は先客の インド紳士をあたかも犬を逐いはらうように追い出して、自らがこれを独占しました。
英国の大学を卒業し弁護士をしていた若き日の マハトマ ・ ガンジーが人種差別反対運動を始めたのは、南 アフリカ共和国 ( 現、南ア連邦 )において 1 等車の切符を持ちながら白人の車掌から、
ガンジーは インドに戻ってからは非暴力主義による反英、反植民地運動を始めましたが、精神面での指導はともかく、実際には インド独立の為には 何の役にも 立ちませんでした。しかも彼の犯した最大の誤ちは インドの工業化を拒否したことで 、彼自身による 「 糸車 」 を手で回す姿に象徴された家内手工業の普及でした。
彼の無抵抗、非協力、不服従などでは、 強欲な イギリス の植民地支配を変えることは不可能で、 英国を インドから追い出したのは、後述の力による 反英暴動 と、全土に広がる 武装蜂起の威嚇< /font>でした。
非暴力主義者の彼は皮肉にも、昭和 59 年 ( 1984 年 )に狂信的な ヒンズー教徒により銃で暗殺されました。
しかも国王の レオポルド 二世はこの土地を ベルギー国家の植民地にしたのではなく、自分の懐を肥やすために、 国王の私領 ( コンゴ自由国 ) にして住民を国王が所有する奴隷の状態にして強制労働を課しました。当時黒い黄金といわれた天然 ゴムの原料となる ゴムの樹液を求めて、ジャングルに自生するゴムの木から「 天然ゴム 」の樹液を採取させるのに住民に ノルマを課し、あるいは アフリカ象の象牙の獲得にも住民に ノルマを課し、ノルマに満たない者、少しでも反抗する者は容赦なく死刑にするなどの残虐行為を続けました。
その結果住民の大量殺害、国外逃亡により 15 年間で コンゴの人口は 2 千万から 9 百万人へと半分以下に減少した と言われています。私領 コンゴでの残酷な支配、飽くなき収奪により世界一の資産家になった国王の レオポルド 二世は、世界中から非難を浴びたため、1908 年から コンゴの支配形態を 国王の私領から 、 ベルギー国家の植民地に 変えざるを得ませんでした。
アヘン戦争へ戻るにはここをクリック
戦車、飛行機などの近代兵器を持つ 10 万の オランダ軍との 4 年間の独立戦争の末に、インドネシアはようやく勝利を得ましたが、その間に女性子供など 80 万人が オランダ兵により殺害されました 。
インドネシアのスカルノ大統領は、
注:)
|